段取り・下準備 最終更新日: A.Nakahama

チラシ・カタログを依頼する時の原稿・資料の作り方!

チラシやカタログをつくりたい! 昔のカタログをリニューアルしたいが、どうやってまとめれば良いか分からない!! そんな方は多いのではないでしょうか??

ここでは、チラシやカタログを依頼する際にどのように原稿を準備したら良いかをご説明いたします。
販促物は目的や商材によって多々変化しますが、今回はオーソドックスな場合でオールマイティに対応できるパターンの原稿・資料の準備方法をご紹介いたします。

原稿・資料をつくる前に大切なこと!

まずは、目的(目標)を明確に!

何のためにチラシやカタログ・パンフレットなどの広告を作るのか?
この目的がシッカリしていないと、伝えるお客様も、制作する側も何となく…??? ということになってしまいます。
大前提として目的・目標がすでにあると思いますが、もう一度しっかり見つめ直してみましょう!

その目的(目標)に対する販促物のゴール設定を明確に!

目的(目標)に対して課題を解決しようとするのが、今つくろうとしている販促物のハズです。
ココが最重要です。考えをもう一段深く落とし込んで、目的(目標)に対して、今つくろうとしている販促物の役割(ゴール設定)を決めることです。

失敗する多くの事例として、ゴール設定をかなりハードルが高い位置に設定してレスポンス(反応)が全くない事態に陥ることです。

究極な例えですが、かなり高額な商品を売りたいと考えた時に販促物のツールがA4チラシだったとします。その時のチラシの「ゴール設定」がいきなりのチラシからの購入申し込みだったとします。
これでは、効果はまるで期待できませんよね。

大切なのは段階をふむことも視野に入れてゴール設定を考えることです。
例えばゴール設定を「問い合わせ」(電話・FAX・メール・ホームページ)のみに限定するなどです。
アクションとしては「無料お試ししてもう」「無料体験してもう」などです。

ゴール設定を決める際のポイントは…

  • あまり欲張りすぎない
  • 口頭での商品説明も視野に入れる
  • マンパワーを含めた段階的なスートーリー設計を視野に入れる
  • ホームページとのメディアミックスも考える

チラシ・カタログ依頼の時の原稿・資料のまとめ方

さて、ここまで固まりましたら実際に発注する際に必要な原稿と資料の作成に取りかかりましょう!

掲載する情報の整理を!

せっかくチラシやパンフレットを作るのですから、いろいろ載せたい気持ちは分かりますが、紙面には限りがあります。
ターゲットに伝えたいことを意識して、情報を詰め込みすぎないように注意しましょう! 掲載する情報が多くなり過ぎると、見る側にとってどこがポイントなのか、何がオトクなのかといった一番伝えたい重要なポイントがボヤけてしまいます。
より効果的にチラシやパンフレットの意図を伝えるためにも、基本となる情報整理をしましょう。
まずは、キャッチコピーや伝えたいポイント、概要などを文章として書き出してみることで、何が必要で何が不要なのかが浮き彫りになっていきます。

例えば…セミナー・講演会のチラシの場合

  • セミナー・講演会のタイトル(大見出し)
  • キャッチコピー(一番伝えたいこと・ウリを一言でまとめる)
  • セミナー・講演会の内容の説明(概要)
  • 講師紹介
  • 日時
  • 会場の情報
  • 参加費
  • 申し込みの方法・問い合わせ

など。。。

デザインの方向性イメージを事前に決めましょう!

こんな感じに仕上げたい! ここのお店のチラシみたいに作りたい! 違う業種のこの会社のカタログが好きなど、お客様の仕上りイメージの方向性をある程度かためておきましょう。

使いたい色合いや、好みの色、イメージカラー、季節感、派手なもの、目立つもの、シックな感じ、上品に仕上げたい、女性向け、男性向け、ターゲットの年代などなど…。実際の印刷物や、WEBサイトのURL、雑誌に載ってた写真などでも大丈夫です。
具体的にイメージがあると、仕上がってくるデザインにブレがありません。仕上りイメージのすり合わせが一番大事です。大切なのは方向性です。

また、デザインのイメージやテイストによって掲載できる情報量は変わってきます。
雑多なイメージならある程度情報が掲載できそう。シックで上品ならスペースが必要なので最低限の情報量しか掲載できない。などが見えてくると思います。。。。。

優先順位の可視化、指示が大切です!

一番伝えたいポイントは○○○で、この面には○○○がきて、ここにこんな風に写真が入って…などなど、お客様のイメージもふくらんでいるかと思います。

掲載するレイアウトは伝えたい情報の優先順位の順番でレイアウトされることがほとんどです。
しかし、それは現在、残念ながらお客様のアタマの中にしかありません。

それを制作側に伝えていただくために、ぜひ手書きで結構ですのでイメージラフを書いてください。絵の上手い下手は問題ではありません。(エクセルやワードでも大丈夫です)
あくまでも感じが伝われば十分です! そのイメージラフをもとにお打ち合わせをさせていただくと、かなり話が早くなります。

それらが難しい場合は、文章でも結構です。優先順を指示して、紙面の関係上掲載が難しい場合は下位の優先順位の項目は割愛するなどの対策も必要になってきます。

◆簡単なイメージラフの参考

ページものの場合は、ページネーション(ページの送り順)が肝心!

ページもの(冊子)の場合は、どのページに何を入れるのかという基本の設計が必要になります。
お客様が思い描くストーリーや流れを考えながら、ページ割りを決定していきます。カタログの場合は、製品のカテゴリーによってページネーションを作ったり、パンフレットの場合は、伝える内容によってページネーションを決めていきます。

冊子の場合は、このページネーションが骨組みとなり、その1ページ1ページに写真を何枚入れるとか、図や表を入れるとか、ここの文章はこんな内容とか、肉付けをしていきます。手書きでもワードやエクセルでも構いません。一度書いてみると、お客様の頭の中もスッキリ整理されるハズです。
ぜひ一度アイデアを書き出してください。

この時、重要となるのが表紙を含む総ページ数が4の倍数でなければならないことです。
印刷の仕組み上、最低4P→8P→12P…と冊子の場合は続いていきます。

資料は多ければ多いほど、よいデザインに仕上がる!

過去の制作物の参考資料なども

チラシやパンフレットを制作するにあたって、参考資料はあればあるほど良いものに仕上がります。
この部分はどうなっているのかな? 過去にはどのように表現されていたのかな? と制作進行上で疑問点が出てくることがありますので、会社案内や過去に作ったチラシ・パンフレット・印刷物など、できるだけ多くの資料をご用意するのがベターです。

テキストデータ・ロゴデータ・写真データなどのご用意

ロゴマーク・ロゴタイプのデータはほとんどのケースで必要となってきます。イラストレーターのデータがベストです。
画像データしか無い場合は別途トレース代が発生するケースが多々となります。

また、印刷物に使用する写真やイラスト(商品や外観、イメージ画像など)は、なるべく大きいサイズのjpegなどの生データに限ります。エクセルやワードなどに貼り付けた物は画像の劣化が特に激しいので、印刷の仕上がりが汚くなります。

文字情報のデータ提供も金額も安くなるであろうし、時間も短縮できます。また、入力ミスの防止にもなります。

どうしても原稿がまとまらない、むずかしい場合は?

長々とお読みいただきまして、ありがとうございました。

でも、やっぱりどうしていいか分からない、原稿を作るのがむずかしい、とおっしゃるお客様には、私たちがアドバイスをさせていただきます。

お気軽にご相談ください!! 私たちは親切・丁寧にお客様に接することをモットーとしておりますので、上記のこと全てが揃っていなくても、長年の経験と実績を活かして様々なアドバイスとお互いの協力のもと、より良い販促物を作成して効果拡大のお手伝いをさせていただきます。

大阪市近郊でしたら、事前にお伺いしてご相談にのります!

大阪市近郊のお客様でしたら、まず初めにお伺いしてお話をさせていただくことも可能です!
目的・ゴールの設定の共有から、原稿の代筆(別途料金)・必要であれば写真撮影など一括して訴求能力が高い販促物の制作も得意としております。
お客様の立場に立って、最適な販促物のご提案をいたします。